こんにちは。Nicoです。
もうすぐ夏休みがやってきますね;;
毎日どうやって過ごそうか、プールに行ったり、虫取りに行ったり、キャンプに行ったり、花火をしたり…楽しみなこともたくさんありますが、遊んでばかりじゃいかん。メリハリを持って過ごさせたいと考えている方が多いかと思います。
小学校に入るまでに、毎日少しでも机に向かって勉強させる習慣を作るのが大事だと言われています。
我が家も、毎日寝る前に歯を磨くように、机に向かう習慣作りをしたいと思い、試行錯誤している中、出会ったのが、知育ママから評判の良い『七田式プリント』‼︎
年中になるタイミングで始めることにしました。
始めてみて気づいたこと、オススメしたいポイントをまとめてみました。
今から、何をさせようか迷っている方、七田式プリントを検討中の方に役立てると嬉しいです。
七田式プリントとは
幼児教育のパイオニアである「しちだ・教育研究所」が出している幼児向けの学習プリントです。
七田式がイクウェルと七田式に分裂した時も、経営のイクウェル・教材の七田とも言われたほど、教材のレベルがとても高いと言われていました。
教材が良い幼児教室No.1に選ばれている七田式教材。
考える力の左脳と感覚的な能力の右脳の両方を養える教材となっていることが他とは違う最大の特徴です♩
「ちえ」「かず」「もじ」の3種類で、それぞれ10冊ずつ、計30冊のセットになっています。
- 子供が無理なく取り組める構造
- 400%学習で定着に繋げる
- 毎日継続して取り組める
- 子供がラクに取り組めるやさしい内容
といった特徴があります。
1日3枚 15分。多過ぎず、少なすぎず、「もうちょっと取り組んでみたい!」と思える絶妙な配分に設計されています。この時期に大切なのは、毎日無理なく続けられること‼︎
類題に4回取り組む「400%」学習をカリキュラム化。
似たような問題が出てくるため、繰り返すことで自然と理解が進み、着実に学習効果を成果へと繋げられます。
七田式プリントは高いの?
3種類(ちえ・かず・もじ)10冊ずつの合計30冊入って、価格は13,000円(税込14,300円)
一見高いように思いますが、1冊477円で、毎日3種類をを推奨されているので、1,430円/月 ということになります。
1,430円だったら、他の教材と大差もありませんし、書店で、平仮名や、たしざん といったドリルを購入するのと同じくらい、もしくは安くつくかもしれません。
以前は、七田の会員になる必要があったようですが、2020年9月から公式オンライン、楽天市場・Amazon・Yahooショッピングでも購入できるようになりました。
わたしは、LINEポイントパーティーのある日曜日にYahoo!ショッピングで購入しました。
LINEショッピング経由(P0.5%)+LINEポイントパーティー(500P)+paypayボーナス(9%)+Tポイント(2%)=2,000円くらいポイント還元されました。
LINEショッピングのポイントパーティー等では楽天市場は対象外なので、イベントの時は、Yahooショッピングで購入しています。
たまに大きなキャンペーンもやっているので、もし、必要な方がいれば、LINEショッピングの紹介コード(30288af1)お使いください♩
お買い物マラソンのエントリーを忘れずに♩
4歳10ヶ月 七田式プリントB or 七田式プリントC?
実は、七田式プリントを購入すると決めたものの、BにするかCにするかで、結構悩みました。
七田式プリントB | 七田式プリントC |
3歳6ヵ月〜5歳 | 4歳6ヵ月〜6歳 |
・ひらがなが全て読め、身近な物や動作を 表す単語が読める ・1つ・2つ大きいがわかる ・10までの数の大きさがわかり、書ける | ・ひらがなや簡単な単語が書ける ・身近な形容詞が書けて、助詞がわかる ・答えが10までの足し算ができる |
といった、しちだ教育研究所が考える目安がありました。
月齢で考えると、プリントB・プリントCともに対象に入っており、先取りといった意味でも、プリントCが妥当かと考えたのですが…
息子の性格的に、難しい問題に立ち向かう。というよりも、わかる問題から、徐々にペースをあげていったほうが、長続きするのではないか。と思って、我が家はプリントBを選びました。
七田式HPにサンプル請求や実際の問題が載っていたりするので、お子様に解いてもらうのが一番かと思います。
七田式プリントBを購入!
ずっしりと重たい箱が届きました。
内容物は
- プリントB(ちえ・かず・もじ)10冊ずつ×3種類=30冊
- 修了認定テスト3枚
- よくできましたスタンプ
- プリント達成表
- おうちの方への手引き
- 七田式プリント必勝マニュアル
- 天使のレッスン(教材の紹介)
確かに30冊分入っていると、無駄にしたくない!という気持ちが芽生えて、息子以上に気合が入ってしまいました笑。
必勝法マニュアルは、親がやりがちな失敗パターン「ここに落とし穴が!陥ると絶対にうまくいかない、失敗パターンとは?」でまとめられており、まさしく、私の行動パターンが掲載されているようなものでした。日々反省です笑
プリントの進め方
1枚1枚切り離して使用します。
かず の1枚目は、数唱だったり、足し算の表だったり、壁にはって毎日見れるようにしているといいですね。
七田式プリントには、やり方があり、市販のプリントと同じ感覚でやらせてはいけないのです。
大きな特徴として、
- 緩やかに一歩一歩レベルが上がっていくこと
- 幼児の成長段階に沿った内容であること
- 繰り返しが多いこと
これら3つの特徴を理解し、1日に「ちえ・もじ・かず」各1枚、計3枚取り組むことで、いつの間にか学習習慣と高い思考力が育つ仕組みになっているようです。
これらを無視して、1日に1枚しかやらなかったり、逆に10枚も20枚もやってしまっては、思うような成果が出にくい、ということになるのです。
やりがちな失敗パターン
子供の自主性に任せて、親は何もしない
「プリントだから」「学習習慣を育てたいから」と言って、子供任せで、親が何もしないのは、子どもをプリント嫌いにしてしまう1番の原因であり、親がそばにいて、見守っていること、取り組んだことを認めてあげることが、子供のやる気に繋がります。
これですよね〜。
ついつい、プリントをやっている間に、化粧して、洗濯ものを干してしまおう!と思ってつい蔑ろにしてしまっている。。。反省。
やっぱり、隣で、一緒にやっていると問題への食いつきもいいし、「わ、この問題、できるようになったんだね〜♩」と変化が見えて、お互いwin-winなのはわかっているんだけど、ついつい、やってしまいがち。
子供だけに悩ませたり、じっくり考えさせたりしている
プリントは悩ませたり、じっくり考えさせた方が良いと思っている方もいますが、七田式プリントは違います。子供に「わからない」「出来ない」という感覚を与えると、苦手意識が生まれ、プリント学習が嫌になり、続かなくなってしまいます。
ついつい、もっと自分の頭で考えなさい!と言わんばかりに、考えさせて答えを導かせようとしている自分がいます。このプリントでは、タブーなんですね。反省。
設問も繰り返しが多いので、1回目出来なくても、2回目、3回目にはわかるようになり、4回目では自分でできるんだ!という自信をつけさせるような問題作りになっているんですよね。
なのに、親は欲深い生き物ですよね〜笑
1回目でわかって欲しい!
もしくは、2回目では、「なんで、昨日もやったのに!」って思っちゃうんですよね〜。
ホント反省しっぱなしです。
こんな言葉を子供にかけていませんか?
「早くしなさい」 「どうしてわからないの」 「昨日、教えたばかりでしょ」 「また間違ってるよ」 「頭の悪い子ね」 このような言葉かけは、子供のやる気を失わせ、子供が楽しくプリントに取り組めない状況を作ります。
まさしくコレですよ!笑
ホント私は何様なんだ〜!って思いますよね。
ついつい期待してしまうあまり、なんでできないんだ〜。って頭を抱えてしまうんですよ。
でも、ついこないだまで、ハイハイしていた子が、歩くようになって、ジャンプするようになって、倒立するようになって。。。順番にいろんなことを見よう見まねでできるようになっていってる我が子をけちょんけちょんにしてしまっている・・・・
自分に余裕がある時は、一緒になって悩んだり、もう一回考えてみようか♩と促せるのだけれど、余裕がないときは、ついつい心ない言葉をかけてしまって。。。もう反省しっぱなしです。
何回も同じ問題でつまづく場合は、一回前の単元に戻って同じ問題をやらせるといいですよ。という回答をいただきました。
やはり、何が一番大事って、親の心の余裕です!
大草原に私は生きている〜くらいの心を持たねば。
我が家のスケジュール
七田式のプリントを始めた当初は、息子のペースに合わせて、1日のどこかでやれればいいかな?と思っていたのですが、そりゃ、息子に任せていたら、一向にやろうとしないですよね〜
寝る前に、今日のタスクを終えないと。とこちらが焦ったりして、眠たい目を擦りながらやる息子を見て、
「これじゃ、やっている意味がないなぁ〜」と感じ、今は、朝食後、幼稚園の登園前が一番時間が取れるし、登園後は、公園・お風呂・夕食と忙しいので、この時間に落ち着きました。
七田式プリント 活用法
生活パターンに組み込む
日常の習慣に落とし込むことが大事で、そのためには、登園前、入浴後、夕食前など、毎日決まった時間を「プリントタイム」にして、毎日の歯磨きや入浴と同じように、プリント学習も生活の一部に取り入れ、「しないと落ち着かない」という状態にまで持っていくことができれば成功!と言われています。
日常で体験させる
七田式のプリントの内容で、物語の内容を問われる問題があったり、物の名前を答える問題があったりするのですが、大人だったら、当たり前に答えられる問題なのですが、「あ、そういえば、浦島太郎読んだことなかったな。羊羹 食べさせことなかったかも」と気づかせてくれたりします。
知識ををの場で教えるためのものではなく、日常生活の中で体験したり、学んだことの確認・定着のためのもの。子供がスムーズに答えられない時は、その問題についての体験が不足していることだそうです。
使ってみて感じたメリット・デメリット
メリット
何よりも良問が多い。
特に「ちえ」の問題は、他の市販の問題集では見つからないくらい良問が多いです。
上記でも述べた通り、親の気づきにもなります。
図書館で借りる本も今まで偏りがあったのがわかり、桃太郎・浦島太郎・一寸法師等、昔話も読ませることができました。
オセロの問題があったり、同じ形のものを選んだりと。。いやらしい問題というわけでなく、だからと言って、単純な答えでもなく、頭を使って答えを導かせるような問題が多くあり、親でも頭を結構使います。
いい問題だな〜と思いながら、プリントをさせることが多いです。
結構市販の問題集を解かせていると、1、2、3と続いたら、次は4だな。とか、頭を使わなくても解ける問題が多かったりするじゃないですか。
七田式プリントは、400%定着法。何度も繰り返し同じパターンに取り組むことで、本当に身についたことになると推奨しておられますが、4回同じような問題は出てきますが、アプローチが違うので、考えないと解けないし、単純な問題ではないのがとてもいいです。
実はコスパがいい
市販の問題集は、切り離すことができないので、裏面などやりにくくてやりにくくて、ストレスでした。笑
強いていうなら、一番上の問題とか、答え書きづらくないですか?
一枚づつ切り離せるメリットは、そこではありません。
コピー可能だということ。
我が家は、3歳差の弟がいるので、弟も使えるということです♩経済的〜♩
めんどくさいですが、一枚一枚スキャンして、コピーして使っています。
苦手な問題は再度改めて使用することもできるし、とても役立っています。
スキャンはとってもめんどくさいですが…
会社のような大きなコピー機だったら、簡単にPDF化できますが、家庭用プリンタでは、一枚一枚するのが精一杯です。
昔はコンビニでコピーしていたのですが、自粛期間中にプリンターは必要だ!と思って買ったのですが、スキャンも家でできてコピーも簡単にできるので、買ってよかったモノ ベスト5に入りますね♩
コピー用紙も大量に必要になります。
Amazonならば、これが安めかな?
プリンターを安く使うのならば、買う前に、本体の安さで選ぶのではなく、互換インクが出ているか確認すべきだったかと思います。プリンターはどこで稼いでいるかと言えば、インクなんですよね!
なので、インクタンクは、複合タイプではなく、単品タイプのものの方がコスパはいいし、邪道で良ければ、互換インクがあれば、とっても安くすむんですよね!
わたしは急いで買ったあまり失敗したので、今から買う方は、こちらを注意していただければ。と
偏りなく学べ、市販のワークを何冊もさせなくてもいい
毎日「ちえ・かず・もじ」の3枚を学習するので、偏りがないのがとても良いです。
市販のドリルも色々試してみたのですが、種類が多く、どれを買えばわからない。ということが多かったんです。
色々手を出したけど、1日に数種類させるのが大変で、結局、問題が単調すぎて途中で飽きて最後までできなかった。身になってなかった。みたいなことを多く感じていました。
うんこドリル「ひらがな」は、例文が全部「うんこ」縛りで、食いつきはよかったです笑
これらの足し算に手を出した時に、「問題は単調なので、解けてることは、解けているけど、理解していないな〜、足し算をもっと基礎から学ばせたいなぁ〜と感じたのが七田式プリントを使用するきっかけでした。
イクウェルに通っていたときに、こちらを購入しました。5のところで色が変わっているのがとても使いやすく、「かず」のプリントをしているときに使用しています。
数を量として捉えるのがとても重要のようです。
足りないところをカバーするのに市販のワークを使うのはいいかもしれません。
図書館ですぐに借りれる方はいいですが、近くにない方や、時間的に余裕がない方は、こちらで済ませるのも良いかもしれません。
我が家は恐竜好きなので、こちらを購入しましたが、おはなしドリルは、程よく深い内容も知れて、面白いですし、我が家は、読み聞かせに使っています。
宇宙や世界のおはなしドリルもあるので、気になる方はぜひお試しください。
毎日机に向かう学習習慣がつく
私の目標はここにありました。
就学前に、これだけは、身に付けさせたいと考えております。
1日3枚という親子ともに苦にならないボリュームで、継続的に毎日同じタイミングで取り組むことができるのが、勉強する習慣作りに最適だと思いました。
取り組み時間も15分(いや、ダラダラしてしまって、何分やってんねん!って思うこともありますし、10分くらいで終わらせて、え、今日めっちゃ早いやん。って思うこともあります)というのが負担なく続けられる、ちょうど良いボリュームなんだと思います。
デメリット
一括購入のリスク
やはり、ここですよね。
14300円の一括購入…全部やり遂げられたら、市販ワークよりは安くつきますが…
もし、子供の食いつきが悪かったら。。
子供が全然やらなくて、終わり切らなかったら、在庫になってしまいますよね。
ただ、もし、メルカリ(招待コードbDD635)をやってらっしゃるならば、ぜひ、出品してみてください。
買った値段そのままで売れるとは限りませんが、間違いなく売れます!
(それほど、人気なんですよね。七田式プリント)
プリントA・プリントB・プリントC・プリントDのレベルがわかりにくい
七田式プリントは、年齢や習熟度によって各コースに分かれています。
ただ、しちださんが掲げているレベルと子供の年齢が合致しているのかがわかりずらいように思います。(本来は、プリントAから進めていくのが妥当だからかもしれません)
上記に示したように、5歳だと、BでもCでも対象年齢には入っています。
我が家は、足し算や「かず」に対して少し、理解が乏しいと思ったので、Bから始めましたが、かえってそれがよかったように思います。
プリントBの良問に心を打たれたので、プリントCも早速購入し、プリントを拝見すると、初っ端から、あまりはいくつでしょう?という問題になっており、これを、始めの日にしていたら、息子の心は折れていたかもしれません笑
なので、悩まれている方は、お子様の「かず」の習得度を基準に選ばれた方がいいかもしれません。
「ちえ」や「もじ」は、”ひらめき”と”練習”でどうにかなるかもしれません。
「かず」は理解していないと先に進むのは大変です。(一個人の意見です)
まとめ
私の目標は、「就学前に机に向かう学習習慣をつけさせたい」ということで始めた七田式プリントでしたが、市販ワークにはない、新しい設問に感動し、知育に興味のある方には、ぜひ、試していただきいと思って、まとめてみました。
就学前の基礎学力を定着させたい。 机に向かう学習習慣をつけさせたい。 子供が飽きないプリント教材を探している。
これらに一つでも当てはまる方には、ぜひおすすめしたい教材です。
七田式プリントをする前は、「かず」に対して苦手意識があったように感じており、2大きい数、4大きい数に苦戦していた息子ですが、プリントを毎日続けていくうちに、私が隣にいなくても、3大きい数、4小さい数などを一人で解けるようになって成長している姿に感動しています。
幼児期に、「机に向かう学習習慣をつける」ことができれば、小学校・中学校・高校と進学していったも、自然と自ら学ぶ力が付き、自然と学力も伸びていってくれるのではないかと考えています。
我が家は、七田式プリントでわからなかった問題や、日常体験の補填をしつつ、
基礎学力の定着を目指していきたいと思います♩
夏休み、どうしようか悩んでいる方は、ぜひ、一度試してみてください。
イクウェルの「すくすくドリル」は、お教室でしか買えませんが、七田式プリントは、Amazon、楽天市場、Yahooショッピングなどで購入できるので、お教室には通えないけれど、七田式を味わいたい。という方には良いかもしれません。
お教室もとても楽しいです。
プリントBが終了し、楽しかったので、良かったら読んでみてください。
コメント